エピソード集
これまでの活動
全人類をほめ委員会はササガワ公式Xで活動しており、本物の賞状用紙を使って、表彰状を送り続けています。
これまでのXに投稿された表彰状の内容をまとめてみました。
【暑い日の出社を表彰】
表彰状
今年の夏も乗り切ったで賞
出勤を頑張った貴方へ
あなたは今年も連日の猛暑にめげずに
毎日着替えて出勤をしました
その頑張りを称えここに表彰します
【アイス好きを表彰】
表彰状
ベストチートデイ賞
ダイエット中のあなたへ
暑さに負けぬよう自分の欲求に従い
アイスをたくさん食べたあなたは
アイス好きの模範となるところであります
その勇気を称えここに表彰します
【部屋から出たことを表彰】
表彰状
すばらしいで賞
涼しい部屋から出たあなたへ
あなたは外の厳しい暑さに耐え
よくぞ涼しい部屋から脱しました
その並々ならぬ精神力と忍耐力を称え
ここに表彰します
【夏休みの子どもと遊んだことを表彰】
表彰状
今年の夏休みも乗り切ったで賞
子育て中のあなたへ
暑い中でもヘトヘトになりながら
子どもを遊び場に連れていきました
その頑張りを称え表彰します
【子供の夏休みの宿題の応援を表彰】
表彰状
今年の夏休みも乗り切ったで賞
子育て中のあなたへ
子供の宿題を一緒にやりとげなんとか
ギリギリ始業式に間に合わせました
その業務遂行能力を称えここに表彰します
【学童へのお弁当作りを表彰】
表彰状
今年の夏休みも乗り切ったで賞
子育て中のあなたへ
あなたは学童用のお弁当を毎日作る
夏休み特別ミッションを完遂しました
その頑張りを称え表彰します
【制作活動する人を表彰】
表彰状
ゴットクリエイター賞
制作活動をしている貴方へ
貴方は日々の忙しい生活の中でも
意欲を持って制作活動されました
これは文化活動の発展向上につながる
功績であります
よってここに表彰します
委員会のきっかけ
“褒めて欲しい”遊び心からスタート
頑張ったことをこのように表彰状というカタチで褒められるのは、嬉しいですし、とてもユニークですよね。
なぜこのような活動を始めたのでしょうか。委員会のメンバーに確認してみました。
「暑い日が長く続いた今年の夏、厳しい日差しの中、家から出て職場まで来た。本当はずっと家に居たい気持ちを抑えて毎日着替えて化粧して出勤した。当たり前のことなんだろうけどそんな自分を褒めて欲しい。みんなもそうでしょ?すごいことだよと褒め合おう!」
賞状用紙メーカーが本気で表彰状を作り、褒めたら面白いんじゃないか、こんな遊び心からスタートしたそうです。
その表彰状をSNSで発信し、フリー画像を配布することで、誰でも気軽に褒め合える方法を思いつきました。
フリー画像とは別に、実際に文字を印刷した表彰状も作成しています。
表彰状を作成しているのは、当社のデザイナー。本職のデザイナーが組んだ文字組みは、お見事!と言いたくなるぐらい美しく、よく見るとちゃんと当社の落款も押されています。
使用している賞状用紙は、当社でも一番豪華な金箔賞状用紙。枠が金箔加工されており、美しい輝きをしています。
上部の中心には、当社のブランドである「タカ印」のマークも入っていて“本気の賞状”です。
今では表彰したいことはもちろん、表彰して欲しいことのリクエストにも応えて表彰しています。
委員会の想い
褒め合う世の中に
ちょっとした遊び心から始めた表彰状ですが、社内では「表彰して欲しい」というリクエストが入るようになり、表彰状で褒められると嬉しい、という声を聞けるのが、委員会メンバーも嬉しいのだとか。
「表彰文化がもっと広がり、もっと気軽に褒め合える世の中になれば良いな~」
そんな想いを話していました。
編集後記
ちょっとしたことでもギスギスしてしまう傾向がある昨今ですが、人の些細な頑張りに目を向けて、褒め合えるようになると、褒められた人も、褒めた人も嬉しい気持ちになり、良い関係が築けるはずです。
全人類をほめ委員会では、その手段として表彰状を使う、その表彰状をSNSで広めるというとても素敵な活動をしていました。
これまで作成された表彰状を見ても、少しクスッと笑える内容になっているものの、確かに褒められたことがないけれど、褒められると嬉しいと思える内容ばかり。
私達は今後もこの活動を見守っていきたいと思います。
ぜひ皆様もフリー画像を使って家族やお友達を褒めてみましょう。
取材等のお問い合わせはこちら
掲載記事に関するご質問やお問い合わせがございましたら、編集部までご連絡ください